受付開始 9:00~
A会場 9:30~12:00
GM 冷凍機 9:30~10:30 座長 康 倫明
A1-1 高効率4K-GM冷凍機の開発
(株)東芝研究開発センター,東芝京浜事業所A:○大谷安見,畠山秀夫,仲田享司,栗山透,中込秀樹,坂本 一A,佐々木高士A
A1-2 高効率4K-GM冷凍機の開発(2)
三菱電機先端総研,三菱マテリアル総研A:○長尾政志,仲興起,稲口隆,吉村秀人,花上康宏A
取り消し GM冷凍機のシャトルロスの3次元熱流体解析(2)
A1-4 4K-GM冷凍機の数値流体解析
三菱電機(株)先端総研:○稲口隆, 長尾政志,仲興起,吉村秀人
休憩10:30~10:45
パルスチューブ冷凍機(1)10:45~12:00 座長 栗山 透
A1-5 ダブルインレット型スターリングパルスチューブ冷凍機の試作(2)
ダイキン工業:○平塚善勝、康倫明
A1-6 1段ダブルインレット型パルス管冷凍機のバルブタイミングと蓄冷材の改良
岡山理大理,岩谷産業A,岩谷瓦斯B:○武田慶太,木下慎,中村改樹,藤井佳子,山口稔,信貴豊一郎,西谷富雄
A,川口悦治B,柳井正誼B
A1-7 2段パルス管冷凍機の高温端における質量流計測
大市大理,岩谷産業(株)滋賀技術センターA,岩谷瓦斯(株) 低温 機器部B,岩谷瓦斯(株)技術本部C:○田中峰雄,児玉隆夫,西谷富雄A,中野健一A,
荒木徹也A,川口悦治B,柳井正誼C
A1-8 4バルブパルス管冷凍機 住友重機械(株)
総合技術研究所 :○李瑞,金尾憲一,渡辺紀久,金沢克明
A1-9 ネックチューブ位相制御方式のパルス管冷凍機
日大原研:K.V.Ravikumar,○松原洋一
昼食 12:00~13:00
パルスチューブ冷凍機(2)14:45~16:15 座長 田中 峰雄
A1-10 分離形小型パルスチューブ冷凍機の開発
住友重機械工業株式会社,総合技術研究所:○金尾憲一,渡辺紀久,金沢克明
A1-11 リリーフバルブを用いたパルス管冷凍機の高周波数化の検討
移動体通信研:○萩原康正,奈良健一,八束真一
A1-12 パルス管冷凍機におけるバルブ開度の影響の可視化研究
筑波大学構造工学系(院),機械技術研究所A:○中村信彦,白石正夫A,瀬尾和哉,村上正秀
A1-13 パルス管冷凍機内の流速振動について
工技院機技研、筑波大学*:○白石正夫、瀬尾和哉*、中村信彦*、村上正秀*
A1-14 レーザーレーリー散乱法によるパルス管内の温度分布計測
移動体通信:○奈良健一,萩原康正,伊東正篤"
A1-15 熱音響発振器の出力特性
日大原研:○周淑亮,松原洋一
休 憩 16:15~16:30
蓄冷器 16:30~18:00 座長 沼澤 健則
A1-16 Er-Ag合金を使用したGM冷凍器の特性
名古屋大学:○琵琶哲志,星野善樹,水谷宇一郎
A1-17 HoCu2の諸物性
横浜国大工,住友重機械A:○矢部賢治,上田幸一郎,遠藤正人,安達義也,梅原出,佐藤清雄,大西淳A,李瑞A,
佐藤敏美A,金沢克明A
A1-18 Ce1-XPrXAgの低温比熱特性
名古屋大学:○岩田英樹,琵琶哲志,星野善樹,水谷宇一郎
A1-19 セラミック蓄冷材の物性と冷凍能力
横浜国大工,住友重機械A:○上田幸一郎,矢部賢治,遠藤正人,安達義也,梅原出,佐藤清雄,大西淳A,安原征治A,
佐藤敏美A,金沢克明A
A1-20 磁性蓄冷材を用いた多層構造蓄冷器の最適化
工学院大A,NTTB:○安齋角藏,宮田祥宏,中根央A,塚越哲也B,橋本巍洲
A1-21 多孔ステンレスプレート蓄冷器の熱流体解析
移動体通信:○小原公和,鳥居明人,伊東正篤
B会場 9:30~18:00
Bi2212系 9:30~10:30 座長 佐藤 謙一
B1-1 高濃度Pb置換Bi2212単結晶の臨界電流特性
東大工,京大化研:下山淳一,中山有理,岸尾光二,広井善二A,鄭益秀A,高野幹夫
B1-2 ディップコート法によるBi-2212テープの超電導接続 ~組織と臨界電流特性~
日立電線ARC,金材技研*,日立製作所日立研**:○室賀岳海,佐藤淳一,北口仁*,熊倉浩明*,戸叶一正*,岡田道哉**
B1-3 Bi2Sr2CaCu2+xOy/Agディップコ-トテ-プの組織と超伝導特性に及ぼす酸素分圧の影響
筑波大物質A、金材研B:○菱沼良光A,B、熊倉浩明B、北口仁B、戸叶一正A,B
B1-4 突き合わせ法により作製したBi-2212/Ag多芯線材の超電導接続特性と結晶配向
日立研,日立電線A,金材研B:岡田道哉,福島敬二,田中和英,平野辰巳,佐藤淳一AB,戸叶一正B
休憩 10:30~10:45
コイル応用 10:45~12:15 座長 岩熊 成卓
B1-5 小型高温超電導コイルのクエンチ特性
成蹊大:平山泰史,森義博,二ノ宮晃,石郷岡猛
B1-6 冷凍機直冷式永久電流モードBi系超電導マグネットの開発(1)-全体構成とコイル特性-
(株)東芝 研究開発センター:○田崎賢司、山本一生、小柳圭、小野田裕子、山田穣
B1-7 冷凍機直冷式永久電流モードBi系超電導マグネットの開発(2)-PCS特性-
(株)東芝 研究開発センター:○山本一生、田崎賢司、小柳圭、小野田裕子、山田穣
B1-8 高温超電導Bi2223コイル性能の温度依存性
住友電工: ○大倉健吾、上山宗春、林和彦、佐藤謙一
B1-9 Bi-2212多層テープを用いて作製したコイルの特性試験
金材技研, 昭和電線*:○熊倉浩明, 北口 仁, 戸叶一正, 長谷川隆代*,
引地康雄*
B1-10 Bi-2212/Agマグネットの強磁界中特性
金材研,日立日立研1,日立電線:北口仁,熊倉浩明,戸叶一正,岡田道哉1,田中和英1
昼食 12:15~13:00
超電導発電機 14:45~16:30 座長 樋口 登
B1-11 70MW級超電導発電機の研究開発状況(実証試験を目前にして)(招待講演)
Super-GM:○市川建美
B1-12 70MW級超電導発電機の工場試験結果
日立・日立研,日立・日立工場A,日立・電開本B,Super-GMC:○山口
潔,谷口司,森田裕,留奥寛,千田豊A,佐藤浩之A,塩原亮一A,佐藤征規B,高橋身佳B,木村敬C
B1-13 70MW級超電導発電機の工場試験における回転子特性
日立・日立研,日立・日立工場A,Super-GMB:○谷口司,森田裕,留奥
寛,山口潔,塩原亮一A,千田豊A,木村敬B
B1-14 70MW級超電導発電機の回転子の初期冷却および熱負荷特性
三菱電機・先端総研,三菱電機・神戸*, Super- GM**":○小寺溢男,下畑賢司,吉村秀人,平尾俊樹*,鈴木一市
*, 豊田勝義**
B1-15 70MW級超電導発電機の回転子の励磁試験
三菱電機・先端総研,三菱電機・神戸*, Super- GM**:○下畑賢司,小寺溢男,吉村秀人,平尾俊樹*,鈴木一市
*, 豊田勝義**
B1-16 70MW級超電導発電機の静止励磁試験
(株)東芝,Super-GMA:○中島良,中西一夫,中村英之,片山仁,宮池潔,村田大輔,飯村泰介,村上宏征,井上浩一A
休憩 16:30~16:45
LHD・ITER・加速器 16:45~18:00 座長 春山 富義
B1-17 大型超伝導コイルの電流偏流に伴う交流損失の増大(1)EXSIV実験結果
核融合研,総研大A,鹿児島大B:○三戸利行,高畑一也,平野直樹,A,岩本晃史,前川龍司,佐藤隆,佐藤定男,本島修,EXSIVグループ,住吉文夫B,川畑秋馬B
B1-18 大型超伝導コイルの電流偏流に伴う交流損失の増大(2)モデル解析及び要素実験
総研大,核融合研A,鹿児島大B:○平野直樹,三戸利行A,高畑一也A,岩本晃史A,住吉文夫B,川畑秋馬B
B1-19 ITER CSモデル・コイル製作状況(1997年春)
原研,東芝A:○安藤俊就、檜山忠雄、高橋良和、中嶋秀夫、加藤崇、杉本誠、河野勝巳、濱田一弥、小泉徳潔、布谷嘉彦、松井邦浩、野澤正信、寺澤充水、本田忠明、石尾光太郎、渡辺邦雄、東克典、種田雅信、辻博史辻博史、池田三郎A、稲垣淳二A、小方大成A
B1-20 ITER CSモデルコイルの製作---巻線技術の開発---
原研A,東芝B:○濱田一弥A,中嶋秀夫A,安藤俊就A,加藤
崇A,辻 博史A,平岸 政洋B, 佐々木知之B,稲垣淳三B
B1-21 KEKBファクトリー用超伝導電磁石システム1
高エネルギー物理学研究所:○荻津透、土屋清澄、大内徳人、尾崎俊幸
B1-22 KEKB 超伝導 Crab 空洞の開発
高エネルギー研 A , 三菱重工 B :○ 細山謙二
A , 可部農志 A , 仲井浩孝 A , 原 和文
A , 小島裕二 A , 森田欣之 A , 服部 尚
B
C会場 9:30~17:45
ケーブルインコンジット導体 9:30~10:30 座長 大松 一也
C1-1 縮小CIC導体内3次より線における素線間接触状態の3次元解析
福工大,鹿大・工A:○川島照子,宮園芳和,川畑秋馬A,住吉文夫A
C1-2 CIC導体を模擬した状況下での交流超伝導ケーブルの通電特性の実験的評価
横浜国大:○福井聡,塚本修巳,由雄一洋
C1-3 通電時におけるケーブル・イン・コンジット超伝導導体の損失測定(V)
鹿大・工,福工大A,核融合研B,(株)東芝C:○園田隆弘,川越明史,川畑秋馬,住吉文夫,川島照子A,三戸利行,高畑一也,佐藤隆B,金井芳治,山本徹,中本一成C
C1-4 交流用CIC導体の開発
古河電工,Super-GMA:○木村昭夫,杉本昌弘,坂本久樹,目黒信一郎,池田長,田中靖三,宇野直樹,佐藤功紀A
休憩 10:30~10:45
電磁現象、近接効果 10:45~12:00 座長 梅田 政一
C1-5 NbTi超電導極細多芯線の不可逆磁界(2)
都城高専,九州工業大学・情報工A:○濱田 次男、松岡 浩史A,木内 勝A,小田部 壮司A,松下 照男A
C1-6 縦磁界下の超電導Pb-In平板における表面電界構造
九工大・情報工A:○松下照男A,下川亜紀A,麻野真昭A
C1-7 NbTi複合多芯線における近接効果の電流依存
日大理工:○守屋武彦,川田秀雄,八十濱和彦,久保田洋二,小笠原武
C1-8 NbTi複合多芯線における近接効果の線径依存
日大理工:○川田秀雄,守屋武彦,八十濱和彦,久保田洋二,小笠原武
C1-9 超電導板材における電磁界数値解析
日本製鐵(株),先端技術研究所A,北海道大学 工学部B:澤村 充,大塚広明,伊藤郁夫A,槌本昌則B
昼食 12:00~13:00
酸化物ケーブル 14:45~16:00 座長 石郷岡 猛
C1-10 高温超電導ケーブル導体の交流損失
住友電工、東京電力A 嵯峨宣弘、藤上純:○大松一也、佐藤謙一、石井英雄A、本庄昇一A、岩田良浩A
C1-11 超電導ケーブル用Bi 系線材の外部磁界損失特性
住友電工、東京電力A:○大松一也、嵯峨宣弘、藤上純、佐藤謙一、石井英雄A、本庄昇一A、岩田良浩A
C1-12 超電導ケーブル用Bi 系線材の機械的特性
住友電工,東京電力A:○藤上純,上山宗譜,嵯峨宣弘,大松一也,佐藤謙一,石井英雄A,本庄昇一A,岩田良浩A
C1-13 高温超電導ケーブル用導体の交流損失
古河電気工業(株)A,東京電力(株) 電力技術研究所B:○向山晋一A,坪内宏和A,三村正直A,宇野直樹A,一柳直隆A,石井英雄B,本庄昇一B,岩田良浩B
C1-14 高温超電導ケーブルを流れる液体窒素の圧力損失に関する検討
東京電力(株) 古河電気工業(株)A,電力技術研究所B:○向山晋一A,坪内宏和A,一柳直隆A,石井英雄B,本庄昇一B,岩田良浩B
休憩 16:00~16:15
Nb3Sn、Nb3Al 16:15~17:45 座長 木村 昭夫
C1-15 中間化合物から作製したNb3Sn線材における添加元素効果
東海大工:○太刀川恭治,植田昌久,黒田靖,友利裕之
C1-16 CuNb補強安定化Nb3Sn線材のR&Wコイル実証試験
(株)フジクラ超電導研究部,東北大学金属材料研究所A:○岩崎庄治,後藤謙次,定方伸行,斉藤隆,河野宰,渡辺和雄A,淡路智A
C1-17 アルミナ銅強化チューブ法Nb3Sn線の歪効果
東芝, 昭和電線A, 東北大B:○村瀬暁、中山茂雄、柵木玉樹、小柳圭、野村俊自、志賀紀幸A,小林典男B,
渡辺和雄B
C1-18 ジェリーロール法Cu/Nb3Al線材の高性能化(II)
日立電線,日立日立研*,日立日立工場**,原研***:○岩城源三,森合英純,辰巳憲之,菊地賢一,相原勝蔵*,大塚道夫**,菊池満***,牛草健吉***,高橋良和***,松井邦浩***
C1-19 Nb3Alインサートコイル用線材の開発 2
住友電工A,原研B,東北大C:○綾井直樹A,三雲晃A,山田雄一A,高橋謙一A,佐藤謙一A,小泉徳潔B,安藤俊就B,杉本誠B,辻博史B,渡辺和雄C
C1-20 通電加熱法によるNb3Alテープ線材の超電導特性
山口大工,日立電線A,東北大金研B:○原田直幸,関 裕也,市子原英樹,大崎 堅,多田直文,岩城源三A,渡辺和雄B
D会場 9:30~11:45
金属系材料 9:30~10:30 座長 緒形 俊夫
D1-1 500mm厚JJ1鋼の4Kにおける機械的特性
原研:○石尾光太郎,上原聡明,川崎勉,中嶋秀夫,辻博史
D1-2 インコロイ908の4K破壊靱性に及ぼす試験片厚さの影響
原研:○中嶋秀夫,石尾光太郎,上原聡明,川崎勉,辻博史
D1-3 SUS316鋼母材および溶接金属の7Kでの疲労き裂伝播速度
核融合研,FZK*:○西村 新,A. Nyilas*,佐藤定男
D1-4 極低温におけるオーステナイト系ステンレス鋼のビッカース硬さ特性
岩手大・大学院,岩手大・工・機械工学科*,岩手大・工・材料物性工学科**:○吉野泰弘,岩渕明*,池澤和彦,千葉晶彦**,清水友治*
休憩 10:30~10:45
WE-NET 10:45~11:45 座長 柴田 浩司
D1-5 オーステナイト系ステンレス鋼溶接部の極低温域での機械的性質におよぼすδ-フェライトの影響(WE-NET
1)
三菱重工,JRCM*,金材技研**,新日鐵***:○斉藤正洋,堀谷貴雄*,緒形俊夫**,藤井秀樹***
D1-6 オーステナイト系ステンレス鋼溶接部の極低温域での機械的性質におよぼすδ-フェライト量,水素チャージの影響(WE-NET
2)
住友金属,愛知製鋼A,IHIB,新日鐵C,日本製鋼所D,三菱重工E,金材研F,JRCMG:○岡口秀治,中川英樹A,石毛健吾B,藤井秀樹C,和田洋流D,斉藤正洋E,緒形俊夫F,堀谷貴雄G
D1-7 アルミニウム合金溶接金属部の極低温域での機械的性質におよぼす溶接ワイヤ組成の影響(WE-NET
3)
IHI,古河電工*,金材技研**,JRCM***:○石毛健吾,倉本繁*,緒形俊夫**,堀谷貴雄***
D1-8 低温におけるオーステナイト系ステンレス鋼の水素環境脆性(WE-NET 4)
科学技術振興事業団、NEDO*、中工研**:韓剛、何建宏*、福山誠司**、○横川清志**
昼食 12:00~13:00
摩擦/有機材料 14:45~16:15 座長 進藤 裕英
D1-9 液体ヘリウム中での摩擦発熱量の測定
上智大・理工,岩手大・工*,新潟大・工**:高尾智明,○渡辺幸樹,窪坂龍也,岩渕明*,新田勇**
D1-10 極低温における摩擦係数の接触応力依存性
上智大,核融合研*:○高尾智明,山田剛,門馬伸之,西村新*
D1-11 ADFRPの摩擦係数の測定 (表面状態の違いが及ぼす影響)
上智大・理工,東洋紡総研*,東芝・研究開発センター**:高尾智明,○今田博己,赤間秀隆,鹿島俊弘*,山中淳彦*,矢沢孝**,米田えり子**
D1-12 高強度ポリエチレン繊維の熱物性における延伸効果
岩手大・工,東洋紡総研*:○藤代博之,池部 学,鹿島俊弘*,山中淳彦*
D1-13 極低温用エポキシ基ハイブリッド材料の開発 -陽電子消滅法の応用-
阪大産研:○植野祝、西嶋茂宏、誉田義英、岡田東一
D1-14 エポキシ樹脂とフェノキシ樹脂の極低温下での接着強さ
東芝,阪大産研*:○澤史雄,森山英重,三井久安,新政憲,西嶋茂宏*,岡田東一*
休憩 16:15~16:30
複合材料 16:30~18:00 座長 西村 新
D1-15 VAMAS第II期極低温構造材料の第2回国際ラウンドロビンテスト結果
金材研:○緒形俊夫,由利哲美
D1-16 ショートビーム法による織物ガラス-エポキシ積層材料G-10CRの極低温層間せん断強度
東北大学大学院:王 瑞, 進藤裕英, 堀口勝三, 真田和昭
D1-17 有機材料の放射線照射下クリープ
阪大産研:○西浦徹也、西嶋茂宏、植野祝、岡田東一
D1-18 プラズマ処理を用いた極低温におけるフィルム-エポキシ間界面強度の改善
阪大産研:○八木貴史,植野祝,西嶋茂宏,岡田東一
D1-19 超高強力ポリエチレン繊維(DF)を用いた極低温材XIII-DF/GF系FRP(DGFRP)の応力緩和挙動におけるプリストレス効果-
東洋紡総研:○鹿島俊弘,山中淳彦
D1-20 AlN-Stycast複合材の低温での熱伝導率に関する研究
岩大工,核融合研*,成蹊大**,名大理***:○高橋俊英,中村淳,松川倫明,能登宏七,山口作太郎*,二ノ宮晃**,佐藤利和***
E会場 13:00~14:30
Nb3Sn,Nb3Al線材 座長 松下 照男
E1-1 Cu/Nb-Ta/Cu-Sn-X複合交流用Nb3Sn超電導線材・導体の開発
日立電線,東海大学工学部*,Super-GM**:○宮下克己,杉山勝夫,森合英純,鎌田圀尚,太刀川恭治*,千葉弘樹**
E1-2 交流用in-situ法Nb3Sn線材の開発(4)
フジクラ,Super-GMA:○富士 広,後藤謙次,定方伸行,斎藤 隆,武田 薫A
E1-3 変態析出法Nb3Al多芯線材の耐歪み特性
金材研,University of Twente(The Netherlands)A,日立電線B:○竹内孝夫,飯嶋安男,井上廉,和田仁,B.
ten HakenA,H. H. J. ten KateA,福田州洋B,岩城源三B,酒井修二B,森合英純B
E1-4 多重撚り線型超電導導体における素線の歪分布
日立 日立研:○相原勝蔵,和田山芳英,花岡裕子
E1-5 3次元有限要素法によるラザフォードケーブルの素線間結合損失の解析
鹿児島大,福工大A,高エ研B:○一丸純治,木下隆司,川畑秋馬,住吉文夫,川島照子A,新冨孝和B
E1-6 複合超伝導体における電流密度の向上
北大工 "奥村彰浩, 新居昭雄:○大西利只
複合超電導線材 座長 川畑 秋馬
E1-7 NbTi/Nb/Cu超電導多層板の内部組織と臨界電流密度
新日鐵,先端研:○大塚広明,杉山昌章,伊藤郁夫,澤村充
E1-8 A15型化合物テープ線材のJcの磁場方位角度依存性
金材研,神鋼A:○竹内孝夫,村上幸伸A,和田仁
E1-9 耐ひずみ性材料を用いた繊維強化型超電導線材の開発
電総研:○立石裕,我妻洸,新井和昭,梅田政一
Y系 座長 山崎 裕文
E1-10 OCMG法によるSm-Gd系123超電導バルクの作製と超電導特性
岩手大・工,岩手県工業技術センターB,超電導工研C:○瀬川智貴A,能登宏七A,瀬川晃児B,鎌田公一B,斉藤貴B,坂井直道C,林憲器C,高橋幹雄C,村上雅人
E1-11 Growth and Superconducting properties of ternary and quaternary 123superconductors
grown by OCMG process
SRL-ISTECA,Iwate Industrial Research InstituteB:○M.
MuralidharA,H. S. ChauhanAT.SaitohB,K.
SegawaB,K. KamadaB,M.MurakamiA
E1-12 トップシード溶融法によるY-Ba-Cu-O結晶の酸素アニールと磁気特性
超電導工研:竹林聖記,劉相任,村上雅人
E1-13 Sm1+XBa2-XCu3O7-y超電導体のピーク効果を持つ臨界電流密度の変化
湘工大,電気工学専攻,鳥取大学*,ヘルシンキ工大**,東工大,応セラ研***:○川野雅治,荻原宏康,音田哲彦*,早川元造*,M.Karpinen**,末松久幸***,山内尚雄***
E1-14 Sm系超電導バルクの磁場特性
超電導工学研究所:林憲器
取り消し Nd-Ba-Cu-O/Agの溶融法と育成
E1-16 強磁場seeding法によるY1Ba2Cu3O7バルクの作製と強磁場磁化特性
東北大金研,新日鉄A:○渡辺和雄,淡路 智,木村圭一A
E1-17 銀添加YBCOの溶融試料の作製と超伝導特性
岩手大 工 A, 超電導工学研究所B: ○佐藤秀隆A,
能登宏七A, 遠藤昭彦B, 塩原融B
E1-18 20~120KにおけるYBCOディスクの磁化特性の温度依存性
ダイキン工業,MITA:康倫明,○北原博幸,福井直樹,岩佐幸和A
E1-19 酸化物高温超伝導薄膜作製に対する誘導コイル結合型スパッタリング法の検討
山形大工:○楠正暢, 江畑克史, 岡井大祐, 大嶋重利
Bi系 座長 村上 雅人
E1-20 走査型ホール素子を用いたAg-Bi2223超伝導tapeの特性評価
豊橋技術科学大学:河野健二,磯田卓,藤川勝彦,八木浩二,太田昭男
E1-21 走査型ホール素子を用いた銀シースBi2223超伝導単芯テープの評価
豊橋技術科学大学:磯田卓,河野健二,太田昭男
E1-22 スクリーン印刷Ag-Bi2223テープの作製と評価
豊橋技術科学大学,鉄道総合技術研究所:藤川勝彦,川崎洋志郎,河野健二,太田昭男,藤本浩之
E1-23 変動磁場下における高温超電導線材の安定性の評価
東大原施:○中山匡,吉田義勝,宮健三
E1-24 Bi-2223 相の生成と超伝導特性に及ぼすV 酸化物の添加効果
東北大金研, 金材研A: ○前田 弘, 田中吉秋A,
菊地迪夫, 渡辺和雄, 松崎邦男
E1-25 Ag、MgO基板に接した界面層での(Bi,Pb)-2223相の生成と配向性
秋田大学鉱山学部:魯小葉,○永田明彦,安田実,菅原和久,鎌田真一
E1-26 高臨界電流密度が得られるBi系2223相焼結体の作製法
同和鉱業超電導開発センタ-,山梨大学工学部附属無機合成施設A:○佐藤守,村田篤,長谷山秀悦,小嶋正大,吉澤秀二,田中功A
E1-27 Bi-2223に於ける銀の拡散効果
筑波大・物工・低温センタ-A,三菱重工高砂研究所B:○池田 博,川崎健樹,吉崎亮造A,吉川孝三B
E1-28 プラズマ溶射法により作製したBi2Sr2CaCu2Ox膜の評価 -Jcの膜厚依存
山口大工:○大崎 堅,亀山智弘,原田直幸,多田直文
E1-29 拡散法により作製した円柱状 Bi-2212 酸化物超電導体の諸特性
東海大工:山田豊,和田勝二,山下史祥,太刀川恭治
E1-30 Bi-2212 Agシース多芯丸線の試作
助川電気工業株式会社:三浦邦明、○阿部勇治,ほか
E1-31 Ag-Mg合金被覆Bi2212多層テープの超電導特性に及ぼす組成の影響
昭和電線電纜A,金材技研B:○長谷川隆代A,引地康雄A,熊倉浩明B, 北口仁B,戸叶一正B
5月15日(木)
低温デバイス 8:45~10:00 座長 佐藤 明男
A2-1 二相窒素サーモサイフォンの実験的研究
機械研,筑波大A:○中納暁洋,白石正夫,竹村文夫、西尾匡弘,村上正秀A
取り消し 1Wレベルのヘリウム用ループ型ヒートパイプの開発
A2-3 クライオサーモスの開発(1) -多層蓄熱シールド(MSI)を用いた保冷技術の概念-
(株)東芝研究開発センター,東芝京浜事業所A:○栗山透,平岸政洋A,高橋政彦,ローハナ チャンドラティラカ,大谷安見,中込秀樹
A2-4 クライオサーモスの開発(2) -多層蓄熱シールド(MSI) の原理実証-
(株)東芝研究開発センター,東芝京浜事業所A:○ローハナ チャンドラティラカ,平岸政洋A,畠山秀夫,高橋政彦,栗山透,中込秀樹
取り消し クライオサーモスの開発(3) -多層蓄熱シールド(MSI)の高温超電導体への応用-
休憩 10:00~10:15
計測 10:15~12:00 座長 藤岡 耕治
A2-6 CWN法による熱拡散率測定の精度評価
計量研:○加藤英幸、奈良広一、岡路正博
A2-7 ESPIを用いた低温下の材料の変形測定(熱ひずみと熱膨張率の測定)
関西大工:○中原住雄、西田誠吾、久田重善、藤田武良
A2-8 万能型5軸自動巻き線装置の開発
SOF財団、高エ研*、三菱重工**:菅原一美、○和気正芳*、森田洋昭**
A2-9 高温超電導巻線のAE信号
電総研、MIT*:○新井和昭、岩佐幸和*
A2-10 クエンチアンテナによるクエンチ伝播の研究
筑波大、高エ研*:○佐々木憲一、土屋清澄*、荻津透*、大内徳人*
A2-11 PVDFフィルムを使った低温・振動センサーの製作
東工大理:○松本宏一、市川敬一、奥田雄一
A2-12
加圧超流動ヘリウム環境におけるシリコン小型圧力センサーの特性
高エ研:○春山富義、木村誠宏、中本健志
昼食 12:00~13:00
強磁場ステーション見学会 13:00~14:30
総会,授与式 14:30~15:30
A2-13 特別講演 甲斐荘 正恒 15:30~16:25 座長 和田 仁
超高磁場NMR装置の進歩と構造生物学
懇親会(ホテルグランド東雲) 18:20~20:20
B会場 8:45~18:15
高磁場NMRマグネット 8:45~10:30 座長 幸坂 紳
B2-1 金材技研における1GHz級NMRマグネットの開発(招待講演)
金材技研:○和田 仁,木吉 司,井上 廉,佐藤明男,青木晴善
B2-2 1GHz級NMRマグネット用Nb3Sn超電導導体の開発-高臨界電流密度Nb3Sn導体-
神鋼・電子技術研究所,金属材料技術研究所A:○宮崎隆好,枩倉功和,宮武孝之,嶋田雅生,川手剛雄,木吉司A,小菅通雄A,伊藤喜久夫A,井上廉A,和田仁A
B2-3 1GHz級NMRマグネット用Nb3Sn超電導導体の開発-高耐力Nb3Sn導体-
神鋼・電子技術研究所,金属材料技術研究所A:○枩倉功和,宮崎隆好,宮武孝之,嶋田雅生,川手剛雄,木吉司A,湯山道也A,伊藤喜久夫A,井上廉A,和田仁A
B2-4 急熱急冷法Nb3Al線材の大電流容量化
日立電線,金材研A,東北大・金研B:福田州洋,○岩城源三,中川和彦,森合英純,飯島安男A,竹内孝夫A,井上廉A,小林典男B
B2-5 加圧超流動ヘリウム中でのマルチセクション超電導マグネットのクエンチ挙動
神鋼・電子技術研究所, 金属材料技術研究所A:○尾崎修,
吉川正敏, 広瀬量一, 嶋田雅生,川手剛雄, 木吉司A, 小菅通雄A,
井上廉A, 和田仁A
B2-6 超伝導スプリットコイルの電磁力と安定性
金材技研,神鋼 電子技術研究所*:○神門 剛,木吉 司,井上 廉,和田 仁,広瀬量一*,嶋田雅生*
休憩 10:30~10:45
酸化物NMR応用 10:45~12:00 座長 前田 秀明
B2-7 Bi-2212ソレノイドコイルのクエンチ特性
神鋼・電子技術研究所,金属材料技術研究所A:○長谷隆司,渋谷和幸,林
征治,嶋田雅生,小川陸郎,川手剛雄,木吉 司A, 湯山道也A,井上
廉A, 和田 仁A
B2-8 Bi系酸化物コイルの永久電流モード試験
金材技研,日立・日立研A,神鋼・電子技研B,住友電工・大阪研C,東芝・研究開発センターD:○木吉 司,井上 廉,和田 仁, 岡田道哉A,福島敬二A,長谷隆司B,林 征治B,大倉健吾C,佐藤謙一C,田崎賢司D,山田 穣D
B2-9 Bi-2212/Agテープ状線材による永久電流マグネットモデル
日立研,金材研A:○福島敬二,田中和英,岡田道哉,木吉司A,熊倉浩明A,戸叶一正A,井上廉A,和田仁A
B2-10 高温超電導コイル開発
住友電工, 金材技研:○大倉健吾, 上山宗譜, 小林慎一, 林 和彦, 佐藤謙一,
木吉 司, 和田 仁, 井上 廉
B2-11 W&R法により作製したBi-2212/Agダブルパンケーキコイルの特性
日立・日立研,日立電線(株)A ,金材研B:○田中和英,福島敬二,岡田道哉,,野村克己A,佐藤淳一A
,北口仁B, 熊倉浩明B,戸叶一正B,木吉司B,井上廉B,和田仁B
昼食 12:00~13:00
強磁場ステーション見学会 13:00~14:30
懇親会(東雲) 18:20~20:20
C会場 8:45~12:00
Bi2223系線材 8:45~10:15 座長 山田 穣
C2-1 銀シースBi2223超伝導単芯テープ内におけるJcの分布
豊橋技術科学大学:河野健二,磯田卓,太田昭男
C2-2 Bi2223銀シース線材の輸送特性と臨界電流特性
九州電力,九州大学A,西日本技術開発B:○岡元洋,入江冨士夫,木須隆暢A,金澤光則B
C2-3 Bi-2223/Ag-Cu合金シーステープにおける元素添加の効果(3)(加工条件の検討)
住友重機械工業、金材研*、助川電気工業**:○石塚正之,田中吉秋*,柳谷知之,安原征治,黒田恒生*,三浦邦明**,阿部勇治**,菅芳文**
C2-4 大電流容量型Bi2223線材の開発
住友電工、MITA: ○母倉修司、加藤武志、大松一也、大倉健吾、林和彦、佐藤謙一、岩佐幸和A
C2-5 100m長のBi系2223テープ線材の臨界電流測定
古河電工,東京電力A:○木村昭夫,渡部智則,高木亮,小杉恵三,三村正直,宇野直樹,石井英雄A,本庄昇一A,岩田良浩A
C2-6 Bi(2223)相を用いた多層線材の開発(5)
古河電工,Super-GMA:○三村正直,渡部智則,杉本昌弘,宇野直樹,佐藤功紀A
休憩 10:15~10:30
ピンニング 10:30~12:00 座長 渡辺 和雄
C2-7 高温超伝導体の混合状態における輸送特性:ピンの統計性とスケーリング
九州大学,九州電力A:○木須隆暢,竹尾正勝,山藤 馨,入江冨士男A
C2-8 Bi-2212酸化物超電導体のピーク磁界近傍でのピンニング特性
九工大・情報工,超電導工学研究所*:○大和秀好,木内勝,平野達也,松下照男,腰塚直己*
C2-9 面状ピンにおける磁束線の guided motion とホール効果
電総研:馬渡康徳
C2-10 Bi2212単結晶における磁束ピン止め
岡山理大・理:○藤井佳子,深川昌宏,西海正高,別府亮彦,アルキン・スデキ,中村改樹,山口稔,信貴豊一郎
C2-11 ビッター法によるBi2212単結晶の磁束量子運動の観察
山形大 工:小関貴裕,上村 彰,○大嶋重利
C2-12 磁気光学効果によるYBCO厚膜への磁場侵入及びJc特性解析
超電導工研: ○松本要, 三浦貞彦, 高木敏晃, 中尾公一, 森下忠隆, 腰塚直巳,
平林泉
昼食 12:00~13:00
強磁場ステーション見学会 13:00~14:30
懇親会(東雲) 18:20~20:20
E会場 16:25~17:55
NbTi交流線材 座長 久保田 洋二
E2-1 3kA級Nb-Ti超電導導体の開発(2)
日立電線,Super-GM*:○宮下克己,杉山勝夫,森合英純,鎌田圀尚,千葉弘樹*
E2-2 交流用Nb-Ti素線の断面構造が交流クエンチ電流値に与える影響
古河電工,Super-GMA:○杉本昌弘,坂本久樹,島田達夫,木村昭夫,宇野直樹,佐藤功紀A
E2-3 交流用Nb-Ti導体の大容量化の検討IV
住友電気工業,Super-GMA:○湯村洋康,大松一也,高橋謙一,佐藤謙一,葭田典之A
E2-4 交流用超伝導より線導体の交流損失
鹿大・工:○宮田誠,辻政信,川畑秋馬,住吉文夫
E2-5 外周部に安定化銅を有する交流超伝導線の通電特性
横浜国大,日立電線A,Super-GMB:○福井聡,塚本修巳,高橋徹,宮下克巳A,千葉弘樹B
E2-6 交流用Nb-Ti超伝導線の組成最適化に関する研究
東海大工:○太刀川恭治,阿部知行
E2-7 電流-電圧曲線のスケーリングに及ぼす超電導体の不均一 さの影響
九工大・情報工,昭和電線電纜*:○田籠美貴,野口和輝,木内勝 ,古賀康史,松下照男,長谷川隆代*
ピンニング・交流損失 座長 石山 敦士
E2-8 Bi-2223 超電導テープ線材の見かけのピン・ポテンシャル
九工大・情報工,住友電工・大阪研*:○中山佳典,木内勝,松下照男,加藤武志*,日方威*,佐藤謙一*
E2-9 高温超伝導体における量子化磁束の光励起運動
熊大工, 九大システム情報A:○藤吉孝則,栗崎聡哉,松原孝行,久保田弘,宮原邦幸,木須隆暢A
E2-10 高温超伝導体におけるヒステリシスループの外部磁界掃引速度依存性
熊大工:○末吉哲郎,藤吉孝則
E2-11 Bi-2212単結晶の磁束量子の磁場,温度依存性
山形大 工,東北大 金研A:○上村 彰,江口宇三郎,大嶋重利,小林典男A
E2-12 Hg系超電導体の磁化特性
九産大A,ベルリン自由大B:○阿久根忠博,村中哲夫,池尻義徳,柴田興洋,坂本進洋AM.Baenitz,K.LudersB
E2-13 混合状態におけるYBaCuO薄膜の輸送特性
九州大学,九州電力A:○木須隆暢,中村武恒,井上昌睦,長谷川和也,竹尾正勝,山藤 馨,入江冨士男A
E2-14 酸化物超伝導体のE-j特性及び異方性を考慮した外部磁界印加時の電磁界解
横浜国大・工:"○宮本 謙吾,伴野 信哉,雨宮 尚之
E2-15 酸化物並列導体の電流分流(2)
九大シス情,九大工*,富士電機**,住友電工***:○森勇人,棚次亮太,吉村晃久,岩熊成卓*,船木和夫*,今野雅行**,能瀬眞一**,上山宗譜**,林和彦***,佐藤謙一***
E2-16 酸化物超電導並列導体における交流損失(2)
九大シス情,九大工*,富士電機**,住友電工***:○佐土原哲也,篠原広信,境直史,岩熊成卓*,船木和夫*,今野雅行**,能瀬眞一**,上山宗譜***,林和彦***,佐藤謙一***
E2-17 E-j特性を考慮した酸化物超伝導体の通電損失の解析(1) - T-Ω法による解析
-
横浜国大・工:○村澤俊一,雨宮尚之
E2-18 高温超電導テープ線材の4.2Kおよび77Kにおける通電特性の検討
横浜国大,住友電工A:○鬼頭豊,福井聡,塚本修巳,高橋太郎,嘉数修A,林和彦,佐藤謙一
諸特性 座長 岡田 道哉
E2-19 スクリーン印刷Ag-Bi2223大面積厚膜の磁気シールド特性
豊橋技術科学大学,鉄道総合技術研究所:河野健二,柴田香,太田昭男,藤本浩之
E2-20 Bi系2223相バルク体の高周波特性
豊橋技術科学大学:○山下一磨,太田昭男
E2-21 超音波を用いた銀シース超電導テープ線材の非破壊検査法
成蹊大工:○森義博,萩原崇,二ノ宮晃,石郷岡猛
E2-22 交流用高温超電導電流リードの熱侵入量形状依存性評価(1)
早大理工,東京電力*,関電工**:○金錫範,永塚満,石山敦士,本庄昇一*,三木剛*,岩田良浩*,財満英一*,新郷征二**
E2-23 交流用高温超電導電流リードの熱侵入量形状依存性評価(2)
早大理工A,東京電力B,関電工C:○小高聡A,永塚満A,石山敦士A,本庄昇一B,三木剛B,岩田良浩B,財満英一B,新郷征二C
E2-24 一方向溶融凝固法によるYBCO電流リードの作製
(株)フジクラ,中部電力(株)A:○朝倉慎一,長屋重夫A,定方伸行,斉藤隆,河野宰
E2-25 YBCO 薄膜の磁化特性に及ぼす表面バリアー効果
電総研, 山形大・工A: ○山崎裕文, 澤彰仁, 上村彰A,
大嶋重利A
E2-26 LaCaMnO薄膜の輸送特性
大阪府立産業技術総合研究所、阪大産研: ○四谷 任、日下 忠興、筧
芳治
超電導応用 座長 伊藤 大佐
E2-27 動作温度の違いによる高温超電導軸受の特性
電総研:○岡野真,玉田紀治
E2-28 サンドイッチ型高温超電導磁気ベアリングの研究
関西大学:○平根喜久
E2-29 プライザッハ図法による高温超電導体の磁化特性解析
三菱電機・先端総研*,CRC総研**:○横山彰一,中村史朗*,田中義章**
E2-30 70MW級超電導発電機の研究開発
Super-GM:○木村 敬,豊田勝義,井上浩一,市川建美
E2-31 LC共振回路を利用した低周波による超電導マグネットの励磁実験
成蹊大工:○古賀丈晴,二ノ宮晃,石郷岡猛
E2-32 5T-φ300mm無冷媒超電導マグネットの開発
神鋼・電子技術研究所, ジャパンマグネットテクノロジーA:○渋谷和幸,
伊藤聡, 尾崎修,枩倉功和,林征治, 嶋田雅生,川手剛雄, 高畠和夫A
E2-33 並列接続された機械式PCSの電流分布とクエンチ現象
九大シス情:○大塚信也,中村貴史,辻大輔,末廣純也,原雅則
E2-34 磁気クロマトグラフィーにおける微粒子分離の計算機シミュレーション
金材研,電総研&金材研A,イノベーティブ・リサーチ・インクB,イノベーティブ・リサーチ・インクB,イノベーティブ・リサーチ・インクB:王暁丹,○小原健司A,エバン・ホイットビーB,カイラシュ・カーキB,チャールズ・ウィンステッドB
E2-35 6.6kV/1kA単相限流器の開発(5)
(株)東芝,東京電力A:○米田えり子,矢沢孝, 野村俊自,鶴永和行,浦田昌身,大熊武A,本庄昇一A,佐藤礼文A,岩田良浩A,原築志A
E2-36 磁気遮蔽型薄膜積層高温超伝導限流器の限流動作・復帰応答性の検討
北大工, 物工研A:武田大二郎, 新居昭雄, ○大西利只, 熊谷俊弥A
懇親会(東雲) 18:20~20:20
5月16日(金)
冷凍システム
8:45~10:15 座長 佐藤 定男
A3-1 浮上式鉄道用80KGM冷凍システムの開発(その2)
JR東海,東芝A,東芝トランスポートエンジニアリングB,ダイキンC,新潟大D:寺井元昭,稲玉哲,○中尾裕行*,高橋政彦*,三浦秋彦B,藤波孝洋B,栗原利行C,富岡計次C,山口貢D
A3-2 高性能トランスファーラインの開発
高エネルギー研 A ,日立笠戸 B :○小島裕二
A , 可部農志 A , 仲井浩孝 A , 原 和文
A , 森田欣之 A ,藤田常夫 B , 兼清貴之
B , 細山謙二 A
A3-3 内径1100 Crab 空洞用縦型クライオスタットの制作
高エネルギー研 A , 昭和理工 B :○原 和文
A , 可部農志 A , 仲井浩孝 A , 小島裕二
A , 森田欣之 A , 及川一博 B , 細山謙二
A
A3-4 ヘリウム冷凍液化機の圧力制御シミュレーション
日本酸素:○信時 実
A3-5 大電流ビーム試験用超伝導空洞ヘリウム冷凍システム
高エネルギー研 A ,日立笠戸 B :○ 細山謙二
A , 可部農志 A , 仲井浩孝 A , 原 和文
A , 小島裕二 A , 森田欣之 A ,藤田常夫 B
, 兼清貴之 B
A3-6 CSモデルコイルの初期冷凍解析
日本原子力研究所:○種田雅信,本田忠明,原田純子,濱田一弥,加藤崇,辻博史
休憩 10:15~10:30
熱伝達 10:30~12:00 座長 村上 正秀
A3-7 極細管における超流動ヘリウムの流動伝熱特性に関する研究
エネルギー変換工学:○高松邦吉,饒燕飛,福田研二
A3-8 相転移を伴うヘリウム�の流動伝熱特性に関する研究
九大総理工*:○野田貴史A,藤本登A,饒燕飛A,福田研二A
A3-9 閉ループ型ファウンテンポンプ中の伝熱
東工大:○松尾慎太郎、山口直子、岡村哲至、椛島成治
A3-10 銅壁を含むHeII流路内熱輸送の数値解析
東工大総理工:○濱口真司,岡田健,岡村哲至,椛島成治
A3-11 1K以下における液体3Heの沸騰熱伝達特性
岡山理大・理:○前田実,重松利信,藤井佳子,信貴豊一郎
A3-12 銅平板から液体ヘリウムへの熱伝達の測定-平板長さの変化による特性への影響-
核融合研:○岩本晃史,三戸利行,前川龍司,高畑一也,佐藤定男
昼食 12:00~13:00
超低温機器 13:00~14:15 座長 奥田 雄一
A3-13 超伝導ケーブルの加圧超流動He下での熱伝達
高エネルギー物理学研究所:木村 誠宏,新冨 孝和,田中 賢一,中本 建志,春山 富義,山本 明,Vess
KOVACHEV
A3-14 1GHz 級NMR用加圧超流動ヘリウムクライオスタットの開発 -加圧超流動ヘリウム槽の温度安定化の検討-
金材研,神鋼 電子技研A,池上技術B:○三木孝史,佐藤明男,和田仁,松本文明,永井秀雄,伊藤聡A,林征治A,嶋田雅生A,川手剛雄A,野口隆志B
A3-15 1GHz級NMR用加圧超流動ヘリウムクライオスタットの開発-加圧超流動安全弁の入熱量と動作特性の評価-
神鋼・電子技術研究所,金属材料技術研究所A,池上技術B:○伊藤聡,林征治,
嶋田雅生,川手剛雄,三木孝史A,佐藤明男A,永井秀雄A,松本文明A,和田仁A,野口隆志B
A3-16 ヘリウムフリー超低温稀釈冷凍機の開発II
東大物性研、鈴木商館(株)A:五十嵐武、福田宗行、コバチック、ザラルッジノフ、鰭崎有A、久保田実
A3-17 ジュールトムソン予冷稀釈冷凍機による回転実験の実際ー温度制御
東大物性研:福田 宗行、コバチック、ザラルッジノフ、五十嵐 武、久保田 実
B会場 8:45~14:15
Hg・Tl・Y系線材 8:45~10:15 座長 熊倉 浩明
B3-1 拡散法によるTl系高温超電導体の金属テープ上での合成
東海大工:菊池章弘,小笠原誠,中村敬,○太刀川恭治
B3-2 Hg(Re)1223厚膜の作製
東大工,住友電工A:住岡英樹,吉川彰,下山淳一,岸尾光二,兼子哲幸A,佐藤謙一
B3-3 エキシマレーザ蒸着法による面内配向YBCOテープの作製II
住友電工,東京電力*:○長谷川勝哉,向井英仁,林和彦,佐藤謙一,本庄昇一*,佐藤礼文*,石井英雄*,岩田良浩*
B3-4 CVD法によるYBCOテープ導体の開発(4)
フジクラ, 中部電力A:○尾鍋和憲,長屋重夫A,定方伸行,斉藤隆,河野宰
B3-5 基板面内配向したY系薄膜テープの連続合成(8)
株式会社フジクラ, SUPER-GMA:○保坂真理子,飯島康裕,定方伸行,斉藤隆,河野宰,武田薫A
B3-6 金属膜を被覆したYBCO薄膜のクエンチ現象の解析
東芝基礎研,Super-GMA:○工藤由紀,久保田宏,山崎六月,芳野久士,安藤健,井上浩一A
休憩 10:15~10:30
交流損失・応用 10:30~12:00 座長 木須 隆暢
B3-7 Bi-2223 多芯線の交流損失に及ぼす磁束線可逆運動の効果
九工大・情報工,住友電工・大阪研*:○松岡浩史,小田部荘司,松下照男,藤上純*,佐藤健一*
B3-8 多層超電導導体の電磁現象と交流損失
東京電力・電力技研, 日本総研A:○石井英雄, 本庄昇一,
岩田良浩, 山田隆A, 橋本洋
B3-9 外部磁場下における銀シースBi系2223相多芯テープの交流通電損失
古河電工,東京電力A:○杉本昌弘,高木亮,三村正直,木村昭夫,宇野直樹,石井英雄A,本庄昇一
B3-10 酸化物並列テープ状線材の垂直磁界中における交流損失
九大シス情,九大工*,富士電機**,住友電工***:○岡部仁文,田中寛将,山下健史,岩熊成卓*,船木和夫*,今野雅行**,能瀬眞一**,上山宗譜***,林和彦***,佐藤謙一***
B3-11 E-j特性を考慮した酸化物超伝導体の通電損失の解析(2) -ビスマステープ線材の解析と実験の比較-
横浜国大・工:○雨宮 尚之、村澤 俊一
B3-12 面内配向Y系テープ線材の交流通電特性
(株)フジクラ 基盤材料研究所,Super-GMA:○飯島康裕,保坂真理子,定方伸行,斉藤隆,河野宰,武田薫A
B3-13 超電導電力貯蔵システムとその要素技術開発(招待講演)
東京大学大学院工学系研究科:正田英介
昼食 12:00~13:00
SMES 13:00~14:15 座長 玉田 紀治
B3-14 1kWh/1MWのモジュール型SMES用試作コイルの単体通電試験(2)
(株)日立製作所A,九州電力(株)B:○森本博A,浅野克彦A,林秀美B,今吉忠利B,山本吉郎B
B3-15 1kWh/1MWモジュール型SMES用試作コイルの単体通電試験 (3)
(株)富士電機総合研究所,富士電機(株)A,九州電力(株)B:○坊野敬昭,富岡章,能瀬眞一,今野雅行A,榊喜善A,上出俊夫A,今吉忠利B,林秀美B,山本吉郎B
B3-16 1kWh/1MWモジュール型SMESのための変形D型コイルの設計
九州電力A,大分大学B,九州大学C,(株)東芝D,(株)日立製作所E,(株)富士電機総合研究所F:○今吉忠利A,林秀美A,山本吉郎A,入江冨士男A,江崎忠男B,竹尾正勝C,井岡茂D,浅野克彦E,能瀬真一F
C会場 8:45~14:30
限流器・磁気浮上 8:45~10:15 座長 竹尾 正勝
C3-1 LC共振を利用した非転移式超電導限流器の基本実験
成蹊大工:○石郷岡猛,三好伸太郎,植田学,古賀丈晴,二の宮晃
C3-2 動作開始電流値の調整可能な超電導限流器の試作と原理検証実験
東大A,京大B:仁田旦三A,白井康之B,○藤川一洋B,西川武男B,福西雅幸A
C3-3 誘導型超電導限流器の動作特性
東京都立大学:○伊藤大佐,得上隆幸,三浦大介
C3-4 磁気浮上式鉄道車両MLU002Nを用いた走行時の特殊試験結果
RTRI:○岸川昭彦,斉藤実俊,村井敏昭,鈴木江里光,藤本健,吉岡博,鈴木栄司
C3-5 磁気浮上式鉄道車両MLU002Nを用いた緊急消磁システム動作試験結果
RTRI:○岸川昭彦,根本薫,鈴木江里光,吉岡博,鈴木栄司
C3-6 山梨リニア実験線用超電導磁石の開発
JR東海,東芝A,東芝トランスポートエンジニアリングB:寺井元昭,五十嵐基仁,稲玉哲,○山下知久A,中尾裕行A,眞田芳直A,新政憲A,河合正道A,中垣薫>
雄A,首藤正志A,山地睦彦A,佐々木謙B,三浦秋彦B
休憩 10:15~10:30
撚線導体の安定性と偏流 10:30~12:00 座長 海保 勝之
C3-7 超伝導導体素線の偏流解消
核融合研,成蹊大A,上智大B,東工大C:○山口作太郎,力石浩孝,本島修,二ノ宮晃A,石郷岡猛A,渡邊幸樹B,高尾智明B,嶋田隆一C
C3-8 超電導コイルを形成するCIC型超電導導体における偏流現象
三菱電機先端総研:○妹尾和威,守田正夫,吉村秀人
C3-9 交流用超電導より線導体の過渡安定性評価---銅シースの効果---
早大・理工学部:○佐々木三泰,扇谷兼人,石山敦士
C3-10 超伝導3本撚り線における電流再配分による安定性向上効果
横浜国大・工,高エ研A:○雨宮尚之,米川啓文,小林英治,本間弘之,荻津透A
C3-11 有限要素法を用いた複合超伝導導体内の電流・温度解析(4)
核融合研:○今川信作
C3-12 超伝導撚線の横方向熱伝導率
核融合研:○高畑一也,岩本晃史,三戸利行,佐藤定男
昼食 12:00~13:00
安定性 13:00~14:30 座長 吉田 清
C3-13 マグネット安定性に関するA15とNbTiの比較
高エ研、フェルミラブA、総研大B:和気正芳、山田隆治A,
T.S.JafferyB
C3-14 密巻超伝導コイルの安定性に及ぼす銅比の影響 (1) クエンチ電流とトレーニング効果
核融合科学研究所, 古河電工・超電導開発部A:○佐藤 隆,
田村 仁, 岩本晃史, 三戸利行, 三好一冨A, 相野幸一A,
坪内宏和A
C3-15 密巻超伝導コイルの安定性に及ぼす銅比の影響 (2) ヒーター加熱安定性
古河電工・超電導開発部, 核融合科学研究所A:○三好一冨,
相野幸一, 坪内宏和, 佐藤 隆A, 田村 仁A, 岩本晃史A,
三戸利行A
C3-16 交流最小伝播電流の計算
電総研A,(株)フジクラB:○海保勝之,山口浩,玉田紀治A,斉藤隆,定方伸行,富士広B,山本充義
C3-17 伝導冷却コイルのクエンチ電流値と銅比の関係
三菱電機 先端総研:守田正夫,吉村秀人
C3-18 高温超電導コイルによる超電導磁石の開発
住友電工:○加藤武志,大倉健吾,上山宗譜,大松一也,林和彦,佐藤謙一
E会場 14:30~16:00
ITER 座長 新富 孝和
E3-1 大型コイルの短絡対策
原研:○吉田 清、飯田文雄
E3-2 ITER CSモデル・コイル用46kA級ジョイントの設計と通電実験結果(1)突合せ型
原研、東芝A:○布谷嘉彦、高橋良和、本田忠明、松井邦浩、押切雅幸、関秀一、安藤俊就、辻博史、小方大成A、小野通隆A、大崎治A、佐々木知之A
E3-3 ITER CSモデル・コイル用46kA級ジョイントの設計と通電実験結果(2)拝み合せ型
原研、東芝A:○高橋良和、布谷嘉彦、本田忠明、松井邦浩、押切雅幸、関秀一、若林宏、宇野康弘、川崎勉、今橋浩一、高野克敏、渡辺郁雄、東克典、寺澤充水、野澤正信、種田雅信、河野勝巳、大都起一、関口修一、塙博美、小泉徳潔、安藤俊就、辻博史、小方大成A、小野通隆A
E3-4 ITER CSモデル・コイル用46kA級ジョイントの交流損失測定結果-突合せ型-
原研、東芝A:○松井邦浩、高橋良和、渡辺郁雄、塙博美、布谷嘉彦、安藤俊就、辻博史、小方大成A、小野通隆A、大崎治A、佐々木知之A、伊藤智庸A
E3-5 ITER CSモデル・コイル用46kA級ジョイントの交流損失測定結果-拝み合わせ型-
原研、東芝A:松井邦浩、高橋良和、渡辺郁雄、布谷嘉彦、安藤俊就、辻博史、小方大成A、小野通隆A、大崎治A、佐々木知之A
E3-6 ITER Nb3Alインサートの開発(1)
原研,ITER-JCTA,日立製作所B:○東克典,小泉徳潔,杉本誠,寺澤充水,中嶋秀夫,加藤崇,高橋良和,安藤
俊成,辻博史,奥野清A,口石佳一B,浅野克彦B
E3-7 ITER Nb3Alインサートの開発(2)
日立 日立工場A,日立 日立研究所B,日本原子力研究所C:○口石佳一,中西一裕,深作利明,塚本英雄,浅野克彦A,花岡裕子,和田山芳英,相原勝蔵B,東克典,小泉徳潔,安藤俊就,辻博史C
E3-8 ITER Nb3Alインサートの開発(3)ラップジョイント試作と特性解析
日立 日立研,日立 日立工場A,原研B:○和田山芳英,花岡裕子,相原勝蔵,口石佳一A,浅野克彦A,小泉徳潔B,東克典B,安藤俊就B,辻博史B
E3-9 ITER CSインサート・コイルの開発(1)
原研,ITER-JCTA,日立製作所B:○寺澤充水,杉本誠,中島秀夫,加藤崇,小泉徳潔,高橋良和,安藤俊成,辻博史
LHD,加速器,SLIM 座長 柁川 一弘
E3-10 大型ヘリカル装置用超伝導マグネット建設の現状-1997年春-
核融合科学研究所:○佐藤 隆, 今川信作, 田村 仁, 高畑一也, 柳 長門,
三戸利行, 山田修一, 西村 新, 岩本晃史, 前川龍司, 力石浩孝, 棚橋秀伍, 森崎友弘,
山口作太郎, 山田弘司, 山崎耕造, 林 浩巳, 飯間理史, 大竹 勲, 佐藤定男,
本島 修, LHDグループ
E3-11 LHD用超伝導送電システム(3)-建設状況-
核融合研,富士電機*:○山田修一,三戸利行,力石孝浩,前川龍司,棚橋秀伍,北川史郎,西村清彦,森内貞智,馬場智澄,上出俊夫*,樋上久彰*,伊藤郁夫*,佐藤 隆,佐藤定男,本島 修
E3-12 LHD電磁力支持構造物の現地製作
核融合科学研究所,日立・日立工場A:○田村 仁,西村 新,今川信作,佐藤 隆,本島 修,LHDグループ,浅野克彦A,高橋弘行A,幸田智一A,須藤征昭A,本間 治A,鈴木昌平A
E3-13 LHDヘリカルコイルのクエンチ解析
核融合研:○柳長門,今川信作,力石浩孝,三戸利行,佐藤隆,佐藤定男,本島修,LHDグループ
E3-14 KEKBファクトリー用超伝導電磁石システム2
高エネルギー物理学研究所:○荻津透、土屋清澄、大内徳人、尾崎俊幸
E3-15 Crab 1 / 3 scale Nb モデル空洞の制作性能試験
高エネルギー研 A , 三菱重工 B :○ 仲井浩孝
A , 可部農志 A , 原 和文 A , 小島裕二
A , 森田欣之 A , 服部 尚 B , 細山謙二
A
E3-16 LHC用モデル双極電磁石の励磁試験(2)
高エネ研,CERNA,筑波大B:○中本建志,,荻津 透,田中賢一,木村誠宏,新冨孝和,山本 明,土屋清澄,春山富義,大内徳人,金錫煥,V.Kovachev,寺島昭男,東憲男,川又弘史,大畠洋克,飯田真久,R.PerinA,D.LeroyA,佐々木憲一B
E3-17 AXION探索用直冷式ダイポールマグネットの開発
総研大A,高エネ研B,東大C,東芝D:○水牧祥一A,山本明A,B,箕輪眞C,森山茂栄C、井上慶純C,佐藤裕希子D,三根進D,牧島健二D
E3-18 超電導垂直円筒型リニア誘導モータの特性(1)---三相不平衡電流---
早大理工:飯野晋,○中津川潤之介,石山敦士
E3-19 超電導垂直円筒型リニア誘導モータの特性(2)---一次電流の最適化---
早大理工:○飯野晋,中津川潤之介,石山敦士
E3-20 超伝導パッチアンテナの設計・試作・評価 (II)
山形大・工:○江畑克史,楠正暢,大嶋重利
酸化物応用 座長 長谷川 隆代
E3-21 強磁場低温X線回折装置の開発とMn系酸化物の磁場誘起相転移
東北大学 金研,住友重機械(株)A:○淡路智,渡辺和雄,渡辺洋右,藤原学,長谷部次教A
E3-22 数値計算による高温超伝導導体の交流通電損失の解析
岐阜高専,豊橋技科大A:○福永哲也,太田昭男A
E3-23 交流用電流リードの研究開発
住友電工、Super-GMA:○嘉数修、林和彦、佐藤謙一、葭田典之A
E3-24 超伝導磁気シールド容器の開発
金材技研A,日本計器B,三井金属C:○吉田勇二,井上廉A,和田仁A,亀川豊B,中山清B,清水輝夫B,星野和友C,小池淳C,須藤英一C,高原秀房C
導体の安定性試験ほか 座長 林 和彦
E3-25 Nb3Al強制冷却コイルの安定性試験(1)コイル製作と冷却特性
日立 日立研,日立 日立工場A,日立電線B:○和田山芳英,花岡裕子,森田裕,高橋龍吉,相原勝蔵,塚本英雄A,口石佳一A,浅野克彦A,岩城源三B,菊地賢一B
E3-26 Nb3Al強制冷却コイルの安定性試験(2)安定性・常電導伝播特性
日立 日立研,日立 日立工場A,日立電線B:○和田山芳英,花岡裕子,森田裕,高橋龍吉,相原勝蔵,塚本英雄A,口石佳一A,浅野克彦A,岩城源三B,菊地賢一B
E3-27 超電導トランスを用いたラザフォード型超電導導体の安定性評価のための基礎実験
早大理工A,高エ研B:鈴木俊明A,○下尾晃誠A,細山兼二B,石山敦士A
E3-28 ラザフォード型超電導導体の素線間接触電気抵抗の高感度測定
早大理工A,高エ研B:○下尾晃誠A,細山兼二B,石山敦士A
E3-29 ピックアップコイル法を用いた交流損失測定における誤差評価(1)
九大・シス情,九大・工A:○中村政文,柁川一弘A,岩熊成卓A,船木和夫A
E3-30 超伝導接合における電流伝播特性に関する研究
総研大A,高エネ研B:○水牧祥一A,山本明A,B
交流線のクエンチ 座長 舟木 和夫
E3-31 素線動力学を用いたソレノイド超電導磁石のwire motion のシミュレーション
阪大産研:○西嶋茂宏,櫛田達也,岡田東一
E3-32 ケーブル-イン-コンジット導体の素線の動力学的解析(2)
阪大産研○大谷佳史,西嶋茂宏 ,岡田東一
E3-33 超電導ソレノイドコイルにおける超電導線の再配列
(株)東芝,阪大産研A:○森山英重,澤史雄,三井久安,新政憲,西嶋茂宏A, 岡田東一A
E3-34 自己磁界下における交流用超電導線のクエンチ特性
東工大総理工, 東芝研究開発センターA:○西島元, 岡田秀彦A,
竹澤伸久A, 野村俊自A,中込秀樹A, 岡村哲至,
椛島成治
E3-35 分布交流磁界下における素線の交流クエンチ電流劣化
横浜国大・工:○伴野信哉,中山茂樹,雨宮尚之,塚本修巳