若手の会とは
本会は、低温工学や超電導に関連する分野で研究・開発を行っている若手の研究者(大学・企業・研究所の研究者)及び大学生の情報交換できる場を作り、若手どうしの横のつながりを作ることでより一層本学会を盛り上げていくことを目的としています。冷却技術や超電導材料、超電導応用などなど低温工学や超電導に関心のある方ならどなたでも歓迎いたします。
挨拶
私自身、2013年度からこれまで欠かさず低温工学・超電導学会に参加してきましたが、発表や聴講は自分の専門の高温超電導材料に関することばかりで、広く学会参加者(特に若手研究者)と交流を持つ機会が多くありませんでした。数年前にこの若手の会の懇親会にお誘いいただいたことをきっかけに、様々なバックグラウンドの方と交流することができ、このつながりはなかなか得難いものであると実感しております。
これまで有志組織であった若手の会が低温工学・超電導学会基盤強化委員会の下部組織に位置付けられることとなり、それに合わせてこの度本若手の会の会長に就任させていただくこととなりました。今後も若手の相互交流・理解を目的とした種々の活動を企画してまいりますので活発なご参加・交流をどうぞよろしくお願いいたします。
メンバー
多くの大学・企業・研究所の方にご参加いただいております。
現在までの参加者の所属の一覧は次の通りです。(順不同)
企業 :前川製作所、東芝、三菱電機、日立製作所、ジェック東理社、昭和電線ケーブルシステム、エア・ウォーター、住友重機械工業、鈴木商館、SuperOx Japan、古河電工、大陽日酸、アルバック・クライオ、K&Rクリエーション
大学 :筑波大、九州大、東京大、青山学院大、千葉大、北大、上智大、関西学院大、山形大、岡山大、東北大、名大、島根大
研究所:鉄道総研、理研、核融合研、産総研、NIMS
今後の予定
第6回 若手の会勉強会
- 日時:2022年8月頃
- 場所:オンライン開催(予定)
詳細は追ってお知らせします。
過去の活動
若手の会主催のセミナー・発表練習会
-
2022年2月28日 第5回若手の会勉強会
オンライン (oVice上) で、「HTS薄膜・導体開発」をテーマに、2名の講師による講演と、5件のポスター発表 (パラレルセッション、うち4件は学生の発表) を行いました。
講演題目および講師(敬称略)
「低温溶剤を用いた銅酸化物高温超伝導膜の合成とその展開」舩木修平(島根大)
「高温超伝導導体の研究開発」小野寺優太(核融合研)
ポスター発表
「KOH溶剤を用いた導電性La-Ni-O膜の作製と評価」豊嶋健瑠(島根大)
「高強度Bi2223線材間超伝導接合の臨界電流特性の向上」中井優亨(青学大)
「c軸配向RE124焼結体の作製」齋藤晶文(青学大)
「20 T超の強磁場における超伝導ギャップ測定を狙った点接触分光装置の開発」 岡田達典(東北大)
「Hysteresis Behaviors in Magnetic Field and Angular Dependences of Critical Current of Ba1-xKxFe2As2 tapes」”
羅珺怡(東北大)
若手の会勉強会の集合写真
oVice上ポスター発表の様子
-
2021年8月5日 第4回若手の会勉強会
オンライン (oVice上) で、「HTS応用・評価」をテーマに、2名の講師による講演と、8件のポスター発表 (パラレルセッション、うち6件は学生の発表) を行いました。
講演題目および講師(敬称略)
「HTS応用が切り拓く未来 -宇宙- ~HTSコイルを使用する次世代宇宙推進システム~」長崎陽 (東北大)
「高温超伝導線材の臨界電流測定」土屋雄司 (名古屋大)
ポスター発表
「常伝導コア近似におけるナノ粒子による要素的ピン止め力の計算」岡田達典 (東北大)
「高電界におけるREBa2Cu3Oy線材の特性測定に向けた大電流通電試験装置の開発」坂井厳 (名古屋大)
「HTSコイルのクエンチ保護に向けた金属-絶縁体転移酸化物薄膜の作製」山田寛之 (名古屋大)
「レイヤー巻REBCOコイルの保護手法: intra-Layer No-Insulation (LNI) 法」末富佑 (理研)
「intra-Layer No-Insulation (LNI) 法REBCOコイルの接触抵抗率に対する温度サイクルと巻線張力の影響に関する研究」高橋佳佑 (上智大、理研)
「Bi2223線材間超伝導接合の微細組織制御と後熱処理効果」中井優亨 (青学大)
「低温、高磁場応用に向けたBi2223線材の物性制御」宮本能伸 (青学大)
「フッ素フリーMOD法RE123薄膜への微小析出物導入による高Jc化」小澤美弥子 (青学大)
若手の会勉強会の集合写真
oVice上ポスター発表の様子
-
2021年2月24日 第3回若手の会セミナー
場所: オンライン開催 (Microsoft Teams)
テーマ: 高温超電導線材とコイル応用
講演題目および講師(敬称略)
「定常強磁場を用いた高温超伝導線材の磁束ピンニング特性測定」岡田達典 (東北大)
「大容量急速充電を実現する高温超電導コイルを用いた非接触給電システムに関する研究」 井上良太 (岡山大)
「高温超電導コイルのクエンチ検出技術」泊瀬川晋 (東北大)
若手の会セミナーの集合写真
-
2020年8月5日 若手の会リアルタイム発表練習会
Web(掲示板方式)開催となった2020年度春季第99回低温工学・超電導学会研究発表会を補填する試みとして、Web(リアルタイム)発表練習会を開催しました。大学研究者1名、学生8名(修士課程6名・博士課程2名)に発表していただき、質疑応答も活発でした。
オンライン練習発表会の集合写真
-
2019年11月6日 第2回 若手の会セミナー
講演題目および講師(敬称略)
「REBCO配向材料の応用に向けて」元木 貴則(青山学院大)
「NI法によるレイヤー巻HTSコイルの保護」末富 佑(千葉大・理研)
「鉄系超電導体のPIT線材応用」石田 茂之(産総研)
セミナーの様子
-
2019年3月5日 基盤強化委員会・若手の会合同セミナー
「より良い英語論文を書くために」講師:仲村春和先生(東北大学名誉教授)
セミナーの様子
若手の会 懇親会
セミナー後や、研究発表会に併せて開催してきました。
日時 |
備考 |
2022年2月28日 | オンラインoVice上、第5回若手の会勉強会に併せて |
2021年8月5日 | オンラインoVice上、第4回若手の会勉強会に併せて |
2020年1月7日 | 沖縄、10th ACASC/2nd Asian-ICMC/CSSJ Joint Conferenceに併せて |
2019年11月6日 | 東京、第2回若手の会セミナーに併せて |
2019年5月28日 | つくば、2019年度春季第98回低温工学・超電導学会研究発表会に併せて |
2019年3月5日 | 東京、基盤強化委員会・若手の会合同セミナーに併せて |
2018年11月19日 | 山形、2018年度秋季第97回低温工学・超電導学会研究発表会に併せて |
懇親会の様子
入会するには
低温工学や超電導に関わる方であればどなたでも歓迎いたします。
お名前、所属、メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
低温工学・超電導学会若手の会メーリングリストに追加いたします。
若手の会会長 元木貴則(青山学院大学)
CDDphys|aoyama|ac|jp TOKmotoki
脱会について
下記までお知らせください。
若手の会会長 元木貴則(青山学院大学)
CDDphys|aoyama|ac|jp TOKmotoki